| ■ | ||
![]() |
![]() |
|
| ホーム 会社案内 商品販売 メルマガ会員募集中 更新記録 新製品案内 所在地 送料 支払方法 |
| ■ | ■ | |||
| 東郷織物工場 |
||||
![]() |
||||
|
||||
永江明夫の紹介 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
| 永江明夫のデザインのモダンアート | ||||
![]() |
||||
| 永江明夫の俳画 奥の細道シリーズ |
||||
| ■ | 工房の案内 |
■ | |
|
|||
製造工程の流れ |
|||
|
![]() |
||
| 図案調整 意匠図の模様を コンピューターで描き分けていく |
締め機による絣括り 精巧な絣は手括りでは無理 織り締めは男の力で |
||
![]() |
![]() |
||
| 藍染め 藍甕に何度も浸して染められる 他に梅、五倍子、よもぎ、 黄はだ、桜染めなど |
絣むしろ 締め機による絣括りの後に 藍染めされた絣糸 |
||
![]() |
![]() |
||
| 製織 絣むしろを解いて 水洗いされた絣糸を 高機で織る |
絣合わせ 亀甲、蚊絣、ジャジャ(十字の半分)など 細かな絣が入り組んでいるため、 7cmくらい織っては絣の 点を針の先で合わせて調整する |
||
| ■ | 夏大島 |
■ | |
![]() ![]() |
|||
| 夏大島:黒地の白蚊絣詰とんぼ柄 芭蕉布の帯をさりげなく締めて | |||
|
| ■ | 大島紬 |
■ | |
![]() ![]() |
|||
| 草木染の大島紬: 梅染 よもぎ染の大島紬 | |||
|
| ■ | 薩摩絣:藍染 |
■ | ||
![]() ![]() |
||||
| 図案・永江明夫直筆漢詩 | ||||
|
||||
| ■ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ |
| 東郷織物 | NAギャラリー; | 数寄屋袋 | 小物入れ | 夏大島のコサージュ | ||
![]() |
||||||
| みやこつむぎ | ||||||